二世帯住宅とは?各種類や費用相場を紹介

公開日:2023/11/15  最終更新日:2023/07/04


二世帯住宅を購入する際、まず検討したいのはどのような間取りタイプを採用するかという点です。二世帯住宅には完全同居型・部分共用型・完全分離型の3種類があるため、家族とよく相談して最適なスタイルを選択してください。今回は、二世帯住宅の種類とそれぞれの特徴に加え、種類ごとの費用相場も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは、文字通り親世帯と子世帯の二世帯で暮らす家を指します。キッチンやお風呂などの生活スペースをすべて共有して暮らす場合もありますが、設備を2つずつ用意して分けて使用するケースもあります。

二世帯住宅の間取りの種類

二世帯住宅の間取りの種類は、完全同居型・部分共用型・完全分離型の3種類です。

以下では、それぞれの詳細はメリット・デメリットについて詳しく解説します。

完全同居型

完全同居型とは、玄関やキッチン、お風呂などの生活スペースのほとんどを二世帯で共有する間取りタイプです。寝室や自室以外はLDKなども含めてすべて親世帯・子世帯でともに過ごすスペースとなるため、狭い土地のなかでもゆとりを持った間取りが叶います。

また、特に小さな子どもや高齢の両親がいる場合は、お互いの目が行き届きやすく、サポートし合いながら過ごせるのもメリットのひとつです。完全同居型のデメリットは、それぞれの世帯のプライベートな時間を守りにくくなる点です。また、生活スタイルの違いによって食事やお風呂の時間が異なることでストレスを感じるケースもあるでしょう。

部分共用型

部分共用型とは、家族で食事をとったりリラックスした時間を過ごすためのリビング・ダイニングは各世帯でそれぞれ1つずつ用意し、玄関や浴室、洗面台などは共用部分として二世帯で使用する間取りタイプです。完全同居型と比較すると、ほどよい距離感でプライバシーを保つことが可能であり、また、広い敷地でなくとも、無理なく実現できる間取りである点もメリットであるといえるでしょう。

一方で、部分共用型は、基本的には共用スペースを真ん中に配置して、それぞれの世帯のリビング・ダイニングや寝室などのプライベートなスペースを共有スペースを挟んだ左右に配置することになるため、間取りの自由度は決して高くありません。さらに、玄関をそれぞれの世帯で分けていない場合には、来客を招く際に気軽に呼べないといった点もデメリットのひとつとなります。

完全分離型

完全分離型とは、玄関やキッチン、お風呂などを含むすべてのスペースが世帯ごとに用意し、2つの家を1つにまとめたような間取りタイプです。親世帯の生活スペースと子世帯の生活スペースは内部でしっかりと区切られていますが、住宅のなかにそれぞれのスペースを行き来できる扉を設けているケースもあります。

また、間取りを左右で分けるタイプと、2階建て住宅の上下で分けるタイプの2種類から選択できます。完全分離型のメリットは、世帯ごとに完全に独立したスペースで暮らすことになるため、お互いのプライバシーを守りやすい点です。

また、特に名字が異なる場合には、玄関・表札が2つに分かれることで、郵便物の受け取りなどにもスムーズになるでしょう。一方、リビング・ダイニングだけでなくキッチンなどの設備もすべて2つ用意しなければならないため、それなりに広い土地が必要であるうえ、建築費用も高額となるのがデメリットとして挙げられます。

二世帯住宅の費用相場はどのくらい?

二世帯住宅の費用相場は種類によって大きく異なります。具体的な費用相場は、以下の通りです。

完全同居型

完全同居型はすべての部屋を共有スペースとして使用するため、3つのタイプのなかではもっともコストを抑えられます。基本的には1世帯で住む場合と変わらない間取りとなることから、費用相場も1,800万円〜3,500万円ほどと、1世帯のマイホームと同程度の金額です。

部分共用型

部分共用型の費用相場は、どこまでを共用スペースとし、どこからを独立したスペースとするかによって大きく変わります。基本的には、共用スペースとする範囲を広げるほど建設費用は安くなり、独立させる範囲を広げるほど費用も高くなる傾向です。相場は2,400万円〜4,500万円と幅があります。

完全分離型

完全分離型の二世帯住宅は、リビング・ダイニングなどの部屋やキッチン・お風呂などの設備をすべて2世帯分準備しなければならないため、その分費用も高くなります。具体的な費用相場は3,000〜5,500万円程度です。

まとめ

今回は、二世帯住宅の種類ごとの特徴やメリット・デメリットに加え、それぞれの費用相場についても詳しく解説しました。二世帯住宅には、完全同居型・部分共用型・完全分離型の3種類があり、それぞれでメリット・デメリットや費用が異なります。どのタイプが合っているかは、同居する家族の考え方や距離感、予算によってそれぞれであるため、まずは家族全員の意見をしっかりとすり合わせることが重要です。「狭い土地でも余裕を持てる間取りにしたい」「ほどよい距離感を保って生活したい」「それぞれのプライバシーを守ってゆったりと暮らしたい」など、重視したい条件を明確にしましょう。二世帯住宅の購入を検討している人は、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

投稿日 2023.11.15
二世帯住宅を購入する際、まず検討したいのはどのような間取りタイプを採用するかという点です。二世帯住宅には完全同居型・部分共用型・完全分離型の3種類があるため、家族とよく相談して最適なスタイル
続きを読む
投稿日 2023.10.15
無垢材は注文住宅を建てる際に人気が高い素材のひとつであり、マイホームにぜひ取り入れたいと考えている人も多いでしょう。無垢材にはメリットが多い一方で、いくつかのデメリットもあるため、活用の際に
続きを読む
投稿日 2023.09.15
注文住宅を購入する際は、外観や内装の雰囲気をある程度統一して色味を決めるケースが多いでしょう。最近では、ナチュラルテイストで温かみのある住宅が人気を集めています。今回は注文住宅にナチュラルテ
続きを読む
投稿日 2023.08.15
注文住宅は、新しい家を購入する方法のひとつです。分譲住宅などは、建築済というケースも多いでしょう。しかし、注文住宅は土地探しや設計段階から始まります。せっかく建てるのだから二階建てがいいと考
続きを読む
投稿日 2023.07.15
最近では、おしゃれなデザインが魅力のキューブ型住宅に人気が集まっています。キューブ型住宅には、どのような特徴があるのでしょうか。特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、キューブ型住宅を検
続きを読む
投稿日 2023.06.15
自由設計は、注文住宅と同じ意味合いだと考える人も多いのですが、自由設計と注文住宅には大きな違いがあります。この記事では、自由設計について詳しく解説します。自由設計と注文住宅・建売住宅の違い、
続きを読む
投稿日 2023.03.15
注文住宅は間取りや設備などの希望を反映できる分、こだわりによって費用が大きく変化します。注文住宅の購入には税金や印紙代などもかかってくるので、土地や建物の金額だけでなく、諸費用の予算が必要で
続きを読む
投稿日 2023.02.15
自由な家づくりができると人気の注文住宅ですが、どのような流れで建てられるかをご存知ですか?今回は、注文住宅を建てるまでの大まかな流れについて解説します。注文住宅を建てるまでの期間や支払いのス
続きを読む
投稿日 2023.01.15
一戸建てマイホームを建てるには、注文住宅と建売住宅で悩む方もいるでしょう。では2つの違いとはいったい何でしょうか。この記事では注文住宅と建売住宅の違いや、それぞれのメリット・デメリットについ
続きを読む
投稿日 2022.12.15
注文住宅の購入は夢といってもよいかもしれません。自分の希望通りの家を建てられるため、まさに「自分の城」となるでしょう。しかし、自由度の高い注文住宅だからこそ、さまざまなトラブルが発生するのも
続きを読む