更新日:2023/02/14

石友ホーム

石友ホームの画像1
独自の工法と、厳しい品質管理をクリアした資材を活用した家づくり
会社名石友ホーム株式会社
所在地富山県高岡市下牧野36-2
電話番号0766-84-6110(代)
代表者代表取締役 石灰 一友
設立1972年5月1日
事業内容注文住宅の設計施工/分譲住宅販売/土地分譲販売/不動産の賃貸仲介/総合建設業

家を建てることを考えるときには「小さな子どもを育てやすい間取りにしたい」「夫婦でのんびり暮らせる家が欲しい」「趣味に没頭できるスペースが欲しい」などさまざまな夢や希望を持ちますよね。安全性や快適さを前提としながらもニーズに沿った家づくりを依頼したいとお考えなら、石友ホーム株式会社は要注目です。

この記事では、30年以上の実績を誇り、北陸地方に根ざした家づくりを続けている石友ホームの特徴についてまとめました。

石友ホームの公式サイトを見てみる

【富山県】住宅メーカーランキングおすすめ1位はこちら

石友ホームの特徴①グループ企業からの資材安定供給と豊富な施工実績

石友ホームの画像2
石友ホームにはウッドフレンドというグループ企業があり、安定的に高品質な木材や住宅資材が供給されるようになっています。そのほかにも不動産や、リフォームサービスに関するグループ企業があるため、住宅のすべての要望に対して応えられる体制が整っているのも特徴であり、メリットといえるでしょう。

信頼できるところからの資材供給のため、資材の品質は保証されており、安心して施工を任せられるはずです。また、石友ホームは木造注文住宅を手がけて30年以上の歴史があり、これまでに積み重ねてきた建築実績は1万5,500棟以上と圧倒的な実績を誇ります。豊富な実績と独自の工法があることで、あらゆるライフスタイルに即した提案ができるのです。

石友ホームの公式サイトを見てみる

石友ホームの特徴②あらゆるライフスタイルに対応した提案ができる

石友ホームの画像3
石友ホームでは、これまでの実績やテクノロジーを活用し、オーナーそれぞれのライフスタイルに合った提案が期待できます。たとえば、小さいお子さんがいらっしゃる人なら、子どもがのびのびと育つ家にしたい、という希望をもたれることも多いはずです。

そういった要望には、家族とのつながりを考えた開放的なリビングを提案してくれます。サンクンテラスを設置することで、外部でありながら内部とも一体化させ、砂遊びや水遊びもできる自由に走り回れる場所となります。

キッチンやダイニングともつながるため、リビングにいながらでも「見守る、聞こえる、話す」コミュニケーションがはかれるでしょう。さらに、石友ホームでは狭小間口の条件下でも、空間や、自然の光や風通りを活かした家づくりを提供してくれると評判です。

とくに、日照が少ない北陸では窓の取り方や空間構成による採光計画が大切になります。リビングに開放的な吹き抜けを用意するなど、敷地環境に合わせた最適なプランニングを用意してくれるでしょう。さらに、スキップフロアの活用や、1段下げたリビングなど、多階層構成を活用して無駄のない空間活用と構成を実現してくれます。

石友ホームの坪単価

石友ホームの坪単価は、およそ50~60万円が一般的となっています。大手のハウスメーカーは80万円前後がほとんどであり、若干リーズナブルな価格であることが分かります。
この価格をもとに、石友ホームに依頼した場合の住宅価格を広さごとにまとめました。石友ホームで依頼しようと考えている方は、こちらをぜひ参考にしてください。

 

住宅の広さ(坪表記) 価格
25坪(約83平米) 約1,250〜1,500万円
30坪(約100平米) 約1,500〜1,800万円
35坪(約120平米) 約1,750〜2,100万円
40坪(約133平米) 約2,000〜2,400万円
50坪(約167平米) 約2,500〜3,000万円

このように、石友ホームの坪単価は大手メーカーと比べると低価格に設定されていることが分かりました。坪単価が少し違うだけで価格に大きな差が出るのは、住宅ならではの特徴といえるでしょう。
しかし、価格は住宅の設備や内容で大きく変わります。石友ホームが用意しているモデルハウスの中には豪華なものもあり、坪単価が70万円を超えることが予想されます。そのため、住宅メーカーで契約する前には、必ず事前の見積もりを行うようにしましょう。

石友ホームの特徴③独自工法と地震に強い家づくり

石友ホームの画像4
「長く安心した暮らしを実現する」「1年中快適な温度で生活する」「北陸特有の気候風土に最適化する」、以上のような安心安全で快適な住まいを実現するために生まれたのが、石友ホーム独自の工法である「HI-PAIR(ハイペア)工法」です。HI-PAIR工法とは、木造在来軸組工法に、高強度の断熱パネルを組み合わせたモノコック構造の高気密・高断熱を実現する工法です。

住む人にとって安心安全で、リフォームも容易な木造住宅のよさはそのままに、地震や台風といった自然災害にも強い安全な住まいを可能としています。北陸の気候風土に最適化しており、北陸型の高気密・高断熱住宅として、光熱費の削減を実現してくれることもメリットといえるでしょう。

さらに、石友ホームでは北陸の雪が積もりやすい環境を考慮し、約1mの積雪を想定。屋根に約7tの鉄板を設置しての振動実験を日本で初めて実施しました。積雪時振動実験の地震波は、最大加速度約600ガルで、基準法の耐震基準となる地震波約400ガルの1.5倍です。

つまり、この実験においてHI-PAIR工法の耐震性を証明しているわけです。また、地震に対する備えも万全で、実証実験では阪神淡路大震災級の揺れにも耐え、石友ホームの家には地震の揺れを最大95%低減する制振ダンパー「MIRAIE」が全棟に標準採用されています。

石友ホームの特徴④充実の品質とアフターサービス

石友ホームの画像5
石友ホームの建築で使用される木材は、AQ認証を受けた自社工場にて徹底した品質管理が行われています。AQ認証を受けているということは、製品の品質や性能などについて、客観的な評価、認証が行われているということです。つまり、安心と信頼があるともいい換えられます。

AQ認証を受けている石友ホームの自社工場では、使われる木材に対する厳しいチェック体制と品質管理のための強度測定が徹底されています。さらに、木材を劣化させる腐朽菌から木材を守るための防腐処理と、長寿命住宅とするための防蟻処理が徹底されているのも特徴です。

最後に、入居後のアフターサポートについても触れておきましょう。アフターサポートの点でも、石友ホームならではのこだわりが見られました。石友ホームでは1年・3年・10年目の定期的な訪問と、自社独自のチェック体制によって保守管理が行われています。住宅は私たちが思っている以上に劣化が早いため、定期的なメンテナンスがあるのはとても心強いです。

さらに、石友ホームでは10年延長保証メンテナンスサービスというものがあり、有料のメンテナンス工事を実施した場合、さらに10年の延長保証が適用されます。また、すべてのアフターサポートについて、オーナーからの完了確認が必須となっているため、大手メーカーにありがちな子会社にサポートを丸投げ、などということも石友ホームではありません。

このように、石友ホームでは長期的な安心を提供するために、日頃からの品質管理とチェック体制、引き渡し後のアフターサポートにも力を注いでいるのが特徴です。

家づくりの最高峰「ila」

理想の住宅とはいったい何なのでしょうか?美しい外観や耐久性も必要ですが、「家族との幸せな時間を生み出す空間」こそが理想の住宅だと思います。

そんな住宅のあるべき姿を追い続けるため、生み出されたのが「ila(アイラ)」。ilaは「家族の楽園」というコンセプトのもとで作られており、「住みやすさ」に注目した造りが特徴です。例えば、広めのリビング設計とアイランドキッチンによって、より家族とのコミュニケーションが生まれる空間になっています。

それに加え、洗面所・風呂場・ランドリーが隣接している動線と吹き抜けの天井は、さらなる住みやすさを追求しています。このように、ilaは住宅の機能性・住みやすさを最大限に高めているのが強みです。

まずは公式サイトから問合せしてみよう!

石友ホームには、木造注文住宅に関する豊富な実績と歴史があります。それらをもとに、あらゆるライフスタイルに即した提案をしてくれるのが強みといえるでしょう。

家族とのつながりを大切にしたい人、夫婦の時間を大切にしたい人、趣味の時間を大切にしたい人、それぞれのニーズに応えてくれるでしょう。また、北陸独特の気候や積雪、地震などへの備えと対策も万全で、快適かつ安全な家づくりが期待できます。資材は厳しいチェック体制で管理され、北陸の環境に最適化された独自の工法で家づくりを行う石友ホームに興味がある人は、公式サイトから問合せしてみてください。

石友ホームの施行事例

石友ホームの公式サイトを見てみる
サイト内検索

【NEW】新着情報

投稿日 2023.03.15
注文住宅は間取りや設備などの希望を反映できる分、こだわりによって費用が大きく変化します。注文住宅の購入には税金や印紙代などもかかってくるので、土地や建物の金額だけでなく、諸費用の予算が必要で
続きを読む
投稿日 2023.02.15
自由な家づくりができると人気の注文住宅ですが、どのような流れで建てられるかをご存知ですか?今回は、注文住宅を建てるまでの大まかな流れについて解説します。注文住宅を建てるまでの期間や支払いのス
続きを読む
投稿日 2023.01.15
一戸建てマイホームを建てるには、注文住宅と建売住宅で悩む方もいるでしょう。では2つの違いとはいったい何でしょうか。この記事では注文住宅と建売住宅の違いや、それぞれのメリット・デメリットについ
続きを読む
投稿日 2022.12.15
注文住宅の購入は夢といってもよいかもしれません。自分の希望通りの家を建てられるため、まさに「自分の城」となるでしょう。しかし、自由度の高い注文住宅だからこそ、さまざまなトラブルが発生するのも
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズできる家づくりです。自分や家族の理想通りの家を建てたいという方におすすめです。 後悔しない家づくりのためには、注文住宅メーカー選び
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズできる家づくりです。「自分や家族の理想通りの家を建てたい」という方におすすめです。後悔しない家づくりのためには、注文住宅メーカー選
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズできるため人気が高まっています。 後悔しない家づくりのために大切なのが、注文住宅メーカー選びです。その土地の気候や風土に合った家づ
続きを読む
投稿日 2022.11.15
自然豊かな高岡市で注文住宅を建てられる会社をお探しの方に、3つの会社をご紹介します。どんな会社を選んだらいいかわからない、高岡市での施行を専門に行っているメーカーを探しているという方は、ぜひ
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅を建てる前に把握しておきたいのが流れです。建売住宅とは異なり、契約してから家を建てるのが注文住宅です。手続きや打ち合わせも多くおこなわれるため、前もっての準備も必須。当記事では注文住
続きを読む
投稿日 2022.10.15
家の購入は一生に一度といわれています。非常に高額な買い物であるため、何度もできるものではありません。そこで把握しておきたいのが、注文住宅の建築コストを安く抑える方法です。その方法を知るために
続きを読む