注文住宅を建てるまでの流れをステップごとに解説!

公開日:2022/11/15  最終更新日:2023/01/16

注文住宅を建てるまでの流れ
注文住宅を建てる前に把握しておきたいのが流れです。建売住宅とは異なり、契約してから家を建てるのが注文住宅です。手続きや打ち合わせも多くおこなわれるため、前もっての準備も必須。当記事では注文住宅を建てるまでの具体的な流れから引き渡しまでにかかる期間、及び支払いスケジュールも徹底解説します。ぜひじっくり読んでみてください。

【富山県】住宅メーカーランキングおすすめ1位はこちら

注文住宅を建てるまでの具体的な流れ

注文住宅を建てる際は、具体的にどんな流れで進んでいくのでしょうか。情報収集や土地探しも含めて1ずつ流れに沿って解説していきます。

予算

まずはどの程度の予算を確保できるか検討します。現状でどのくらいの貯金があり、今後の収入からどの程度住宅ローンの返済にあてられるか計算してみましょう。

親からの支援金が期待できるケースもあると思うので、どの程度であれば支援してもらえるのか確かめておくのもおすすめです。

イメージの検討

ある程度の予算が見えてきたら、その予算の範囲内で住宅をイメージしていきます。実際にどのような家を建てたいのか、家を建てる場所や間取りなども大まかで良いので決めましょう。

ただ最初は右も左も分からない状態だと思うので、モデルルームを見学するなどして情報収集するのがおすすめです。

土地探し

不動産情報サイトなどを活用し、土地の相場を確認しながら予算の合う場所を探しましょう。駅からの近さなどでも価格が大きく異なるので、1坪あたりの相場等を把握することも忘れないで下さい。

土地探しが難しい場合は、ハウスメーカーや不動産会社に相談してもOKです。

建築会社探し

土地がある程度決まったらハウスメーカーを探します。建築プランはメーカによっても異なるため、あなたの考える家造りが出来るところに依頼しましょう。

ハウスメーカーを選ぶ際は、公式ページや資料請求、そしてモデルルーム見学がおすすめです。それらを参考に、最適なところを探し出してください。

打ち合わせ

間取りの設計及び見積もりを依頼します。必ずあなたの希望をしっかりと伝え、その希望通りのプランでどの程度の金額になるかを確認してください。

また見積書の中に、諸経費がどの程度含まれているかもチェックし、アフターサービスおよび補償制度も聞いておきましょう。

住宅ローンの仮審査

打ち合わせがある程度進み、建築会社も決定できたら次は住宅ローンの準備です。この時期に金融機関を選びローンの仮審査に申込みましょう。

ローンの本審査及び工事契約の締結

ローンの仮審査が完了し、建築会社の金額が決定したら工事請負契約を締結します。契約に問題がなければ、ローンの本審査を受けて金融機関と契約を結びます。

工事の開始

ハウスメーカー及び住宅ローンと契約を結べたら、工事が始まります。

工事前には近隣への挨拶を済ませてくと良いでしょう。また工事中は現場へ足を運んで進行状況を確認するのもおすすめです。

完成および引き渡し

工事が完了したら、審査を受けます。審査に問題がなければ、検査済証が発行されます。

引き渡し前には、施主も立ち会っての設備などのチェックも必要です。問題がなければ引き渡しとなり、その住宅に住めます。

注文住宅の引き渡しまでにかかる期間

注文住宅は建売住宅とは異なり、土地の選定やハウスメーカー選びなどもしなければならないため、引き渡しまでには時間がかかります。

土地探しから住宅引き渡しまでには、10か月から1年半程度かかるとされているので、かなり早い段階から進めなければなりません。一方ですでに土地が決まっている場合は、あとはハウスメーカーを決めて着工を待つだけです。

早ければ半年程度で建てられますが、余裕を持って10か月程度前から手続きを開始しましょう。建築期間に関しては、3か月から4か月程度が目安です。

余程大きな物件でなければ、目安の範囲内で完成するでしょう。ただ内装材や設備の変更、外構工事の追加などがあると工期が延びることもあるので気をつけてください。

注文住宅の支払いスケジュールをチェック!

注文住宅のスケジュールでもう一つ確認しておきたいのが、支払いスケジュールです。そもそも注文住宅の購入の場合、建築費は3回から4回に分けて支払うのが一般的です。

まず仮契約の時点で100万円を請求され、工事請負契約のときには工事費用の10%、着工時には工事費用の30%、着工から竣工までの間に30%、竣工時に30%などと分割で請求されることもあります。

支払いスケジュールは、ハウスメーカー側より事前に説明があるはずなのでそちらで確認すればOKです。ただ住宅ローンとの兼ね合いもあると思うので、なるべく早めの段階で支払いスケジュールを把握しておくのがおすすめです。

まとめ

注文住宅は引き渡しまで時間がかかります。土地探しの期間を含めると1年半程度かかることも珍しくありません、手続きも増え、打ち合わせも数多く行われることもあるため、しっかりと計画を立てたうえですすめていく必要があります。

ちなみに住宅ローンの融資が間に合わなくなった場合は、つなぎ融資と呼ばれる短期間のローンを利用するのもおすすめです。

とくに土地を先に購入して、その後住宅を購入する場合は住宅ローンの開始が遅れるため、つなぎ融資を有効活用してください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

投稿日 2023.03.15
注文住宅は間取りや設備などの希望を反映できる分、こだわりによって費用が大きく変化します。注文住宅の購入には税金や印紙代などもかかってくるので、土地や建物の金額だけでなく、諸費用の予算が必要で
続きを読む
投稿日 2023.02.15
自由な家づくりができると人気の注文住宅ですが、どのような流れで建てられるかをご存知ですか?今回は、注文住宅を建てるまでの大まかな流れについて解説します。注文住宅を建てるまでの期間や支払いのス
続きを読む
投稿日 2023.01.15
一戸建てマイホームを建てるには、注文住宅と建売住宅で悩む方もいるでしょう。では2つの違いとはいったい何でしょうか。この記事では注文住宅と建売住宅の違いや、それぞれのメリット・デメリットについ
続きを読む
投稿日 2022.12.15
注文住宅の購入は夢といってもよいかもしれません。自分の希望通りの家を建てられるため、まさに「自分の城」となるでしょう。しかし、自由度の高い注文住宅だからこそ、さまざまなトラブルが発生するのも
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズできる家づくりです。自分や家族の理想通りの家を建てたいという方におすすめです。 後悔しない家づくりのためには、注文住宅メーカー選び
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズできる家づくりです。「自分や家族の理想通りの家を建てたい」という方におすすめです。後悔しない家づくりのためには、注文住宅メーカー選
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズできるため人気が高まっています。 後悔しない家づくりのために大切なのが、注文住宅メーカー選びです。その土地の気候や風土に合った家づ
続きを読む
投稿日 2022.11.15
自然豊かな高岡市で注文住宅を建てられる会社をお探しの方に、3つの会社をご紹介します。どんな会社を選んだらいいかわからない、高岡市での施行を専門に行っているメーカーを探しているという方は、ぜひ
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅を建てる前に把握しておきたいのが流れです。建売住宅とは異なり、契約してから家を建てるのが注文住宅です。手続きや打ち合わせも多くおこなわれるため、前もっての準備も必須。当記事では注文住
続きを読む
投稿日 2022.10.15
家の購入は一生に一度といわれています。非常に高額な買い物であるため、何度もできるものではありません。そこで把握しておきたいのが、注文住宅の建築コストを安く抑える方法です。その方法を知るために
続きを読む